職人の安全を守る足場工事の工夫
高いところでの作業を伴う足場工事。
興味を持ってるけど、やはり安全性が不安と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現場で作業する職人の安全を守るため足場工事も様々な安全対策を講じているのです。
全ての安全対策の基本となるのが、職人に対する安全教育です。
現場で働く職人に対して安全教育を実施することが法律によって義務づけられています。
ただし、訓練や講習に参加しているなど十分な知識を持っていると認められる職人に対しては割愛することが可能です。
また、現場での作業も安全を優先して作業を行うことが求められています。
その方法の1つが手すり先行工法と呼ばれるものです。
手すり先行工法とは、その名の通り足場の組立解体時に常に手すりが先行して組み立てられる方法のことです。
従来は設置されてなかった最上階にも手すりが設置されることによって、常に手すりに囲まれた状態で作業をすることができます。
また、2メートル以上の高さ、もしくは深さのある箇所での作業をする場合、墜落などの危険を防止するために作業床を設置することや落下防止のための安全帯の装着を義務付けることになっています。
このように職人の安全を守るために足場工事の現場でも様々な工夫がされているので安心して仕事に臨むことができます。
足場工事のを目指す方、一緒に働きませんか。